こんにちは、ポジトラです。
借金生活になってから、やっぱりいろいろ自分の行いに関して振り返ったります。
そもそも、なぜ借金をしたのか。
昔からスロットで負けまくるなど、ギャンブルには溺れてきました。親にもたくさん迷惑かけたし、引きこもりやニート時代も長かったので、年齢の割には大した貯金もありませんでした。
そんな低スペックの僕は、どうしても人より頑張れない歪んだ性格で今もこの世の中を見つめています。
「みんな、会社員としてせっせと働くけど、その先って何が見えてるんだろう?」
僕は今勤めている会社で、部署的にも役職的にも社長と関わる機会が非常に多く、そこに物凄くストレスを感じています。リアルに禿げるんじゃないかってくらい。
経理とか、総務とか、そのあたりをやっているので、当然全従業員(社長も含めて)の給料が見れます。
それを見て僕が思うのは、
「定年間際の人で700万後半くらいの税込み年収なのか」
という感じで、僕の会社はそういう会社です。
それが世間一般で多いか少ないかは問題ではなく、僕は少ないと感じるのです。
みんなは自分の思う理想ってありませんか?
例えば、こんな家に住みたいとか、こんな旅行がしてみたいとか、こういう車に乗りたいとか。
僕はあるし、それを叶えるためには、年収700万円じゃ足りません。
結局は、会社で雇われている以上、給料は会社が決めるし、会社の業績によって左右されるし、その業績だって一般の従業員が見える部分なんてほんの少しで、決算書でも見れない限り、なぜ給料が上がらないのか、なぜボーナスは下がったのか、そういったことは見えてきません。
つまり、自分でできることは限られていて、少なくとも僕のいる会社では役員にならない限り年収1,000万円は超えません。
僕が借金してまでも変えたかったのはサラリーマンの現実を人より見てしまったからです。
社長を含めた役員は、正社員に対して
「上を目指せ!仕事を一生懸命して、出世して稼げる男になれ!」
と煽ります。
これは、一見「俺たちはおまえらが努力した部分をちゃんと見てるし、出世して稼いでほしい。そして家族を幸せにしてほしい」みたいに聞こえます。
でもね、そうじゃないですよ。
さっきも言った通り、役員にならなければ定年間際で700万円後半で、しかも部長になってその金額です。
それに、業績によってボーナスは変わりますが、その業績の中に例えば社長が会社のお金で投資をして、それが損失を出したら当然会社の利益が削られます。
つまり、投資で発生した損も業績に響き、従業員のボーナス額にも影響します。
もっと言うならば、節税も考えて、社長は必ず自家用車を買う時でも会社の経費で上げますよね?より節税効果を上げるために、外車を買います。
1,000万円後半の車をサクッと購入し、従業員の給料UPには慎重に対応する。そして、最近流行りらしいのですが、M&A(事業売却)なども将来的に考えている場合もあるので、出世しろだとか、稼げだとか、何に責任を持ってそんなことを言ってるのかが分かりません。
すべての社長がそうだとは言いませんが、少なくともオーナー兼社長は
「誰の金やと思ってるんじゃ!」
としか思っていません。
だからこそ、ずっとサラリーマンでいてはダメだと僕は思っています。
借金をしろとは言いません。でも、副業でも何でもいいので、本業以外で自分の力で稼げる能力を養わないと、簡単に会社は僕たちを見捨てます。
僕は、会社の深い部分を知っているのと、もう一つ
「学歴があっても底辺な人たちがたくさんいる」
ことも知りました。
採用の窓口も僕の業務ですが、履歴書を見る限り、僕が勤める100人に満たない企業であっても高学歴な応募者が来ることがあります。
そのうち職務経歴書で、前職や現職の年収が見れますが、300万円台なんてザラにいます。
小さいころから塾に通い、大学では絶対僕よりはチヤホヤされ、自信満々で社会に出てきた人もいたはずですが、現実は学歴よりもコミュニケーションスキルや、社会への適応能力が大切で、その上でブラック企業に運悪く就職してしまい、辞めてしまうケースが多いです。
「学歴があっても、社会人になって、サラリーマンがただの奴隷だって気づかなければ」
転職活動はしんどいですよね。面接は緊張するし、離職中なら早く内定とってホッとしたいし。
でも、転職した先で人間関係がうまく行く保証なんてないし、それもまた運でしかないのです。
僕が20代で気づけていたなら、
給料のほとんどを投資に回したり、勉強会に参加したりして、知識と準備に時間を費やしたと思います。
一先ず、僕には借金返済という前に進めない時期が続きますが、絶対にこのままサラリーマンでは終わりません。
そのために、今を教訓にします。
コメントを残す